左の三角マークをクリックすると演奏を聴くことができます。
#411(演奏時間:05分14秒)
#413(演奏時間:04分07秒)
#417(演奏時間:03分02秒)
#420(演奏時間:02分07秒)
#471(演奏時間:03分18秒)
#477(演奏時間:05分16秒)
#497(演奏時間:06分08秒)
左の三角マークをクリックすると演奏を聴くことができます。
#411(演奏時間:05分14秒)
#413(演奏時間:04分07秒)
#417(演奏時間:03分02秒)
#420(演奏時間:02分07秒)
#471(演奏時間:03分18秒)
#477(演奏時間:05分16秒)
#497(演奏時間:06分08秒)
クロ隊長、聴きました!
ベラ最後の演奏のアップ、本当にありがとうございました。
演奏は2015年の4,5月頃で、うちで合わせ練習中のもの。
「全体の構成」「各パート」をみるための録音なので
まちがったり、かなり荒い弾き方をしています。
本当はこんな「途中」の演奏は
プロなら絶対に聴かせたくないのですが
「こんな曲を日本で弾きたかった」
というベラの願いを、みなさんに伝えたかった。
とりあえず、曲の整理タイトルだけ入れました。
それぞれのエピソードは近日中に紹介します。
411 ドス・ガルデニアス
413 スイングしなけりゃ意味ないね
417 ショパン
420 熊蜂の飛行
471 ハンガリー民謡
477 パポ・ルッカ
497 ショパン・ももバージョン
★「ドス・ガルデニアス」
キューバのボレロの名曲。ロマンチックな歌詞でスペインでも
人気。「ドス・ガルデニアス」とは「二輪のガルデニアス
(花の名)」の意。せつせつと歌いあげる愛の歌なのだ。
この録音は一回目のリハーサルで、ベラも私も思いつくままに
自由に弾いています。だがら楽譜はなし。
よくこうして弾いた後に、楽譜を書いてました(笑)
どういうふうだったか思い出すために。
結局一度も、公の場所で弾くことのなかった曲。
★「スイングしなけりゃ意味ないね」
これも結局、一度も弾くことのなかった曲。
録音は途中から。間奏に「クラシックの旋律をいくつか
メドレーっぽくはさんじゃおう!」という
私の無謀なアイデアを試しているところ(笑)
★「ショパンの作品」
ベラが大好きな曲で、一人で弾いていたので
あわてて伴奏をつけました。
ベラはこういう美しくも哀しい音色の曲が大好きだった。
★「熊蜂の飛行」
熊蜂だけど「僕はハエで弾きたい」とベラが言いだし
おもしろおかしくアレンジしたもの。
去年、日本のライブで演奏できてよかったな。
★「ハンガリー民謡」
曲の名前は不明。ベラはハンガリー語でなんやら
言っていたが、発音不可能でおぼえきれず。
これから編曲をつめて、スピードアップしていくところだった。
★「パポ・ルッカの作品」
だと思う。少なくともパポ・ルッカが弾いているのは確か。
YOU TUBEで聴いて惚れ込み、バイオリン&ピアノ用にアレンジ。
私が弾いているピアノのパートはできるかぎり
パポ・ルッカ師匠のアレンジ&演奏そのままにしてある。
一音一音、演奏を聞きながら、音を必死に五線紙に書き留めた。
それもすべて、パポ・ルッカ師匠に
「ピアノレッスンをしてもらいたい!」ため。
玄関で追い返されても「5分だけ弾かせてほしい」と
頼み込み、この師匠のアレンジを弾こうと考えていた。
「こんなにあなたのピアノが好きなんです!」
と訴えるには、弾くしかないと思って。
それを言うとベラはあきれて言葉を失っていた。
★「ショパン・ももバージョン」
ショパンの美しい小曲を全面アレンジ。
出だしはとにかくこの旋律が持つ透明感を出したかった。
そして少しずつスピードが上がり、ラテンジャズ風に・・・
まだ編曲したてで、自分のパートなどなぐり書き。
つぎはぎ、キリバリの五線紙を見ながら弾いているので
演奏はめちゃくちゃ(笑)
でもいつも最初は「ざっと全体」を見るために録音し
「こんな感じ」をつかむようにしている。そんな時の録音。
結局これも、一度も公の場で弾かずに終わった曲。
今頃、天国でベラはこの続きを弾いているのかな。
私はピアノを弾かなくなって4か月。
またいつか「弾きたい」と思える時が来るのかな。
ベラの最後の演奏をこうして形にしてくださって
クロ隊長、本当にありがとうございました。
「さすが、僕たちの守護天使!」
ときっと今頃、満足げにうなづきながら
私たちを見守っていることでしょう。